用語集

用語集

金属屋根工事や板金工事では独特な用語が使われており、普段の生活では馴染みがなく意味が分かりにくいものが多くあります。そこでいくつかの用語について、解説を掲載します。
解説は、旧亜鉛鉄板会が発行しておりました『亜鉛鉄板』誌のVol.44 №5及びVol.45 №5より引用しております。執筆者はナガタニルーフシステムの永谷洋司氏です。記して感謝の意を表します。
なお、掲載にあたり省略等を行った箇所があります。

【や】

家切り、屋切り (ヤギリ)

家切りは一般的には卯建(ウダツ)のことで、京都地方北部で家切り又は屋切りと呼ばれています。図―1のように、隣り合う二つの屋根のけらばの部分が接する箇所に、流れに沿って屋根面より上に壁を設け、その上に小さい屋根を葺いたものです。家切りは軒先より外側に突出し、壁を一階の屋根まで続けて袖壁とします。家切りはこの屋根の部分を指しています。ちょうど2戸の家屋を区切る筒所にあることから家切りとなったといわれます。卯建よりも家切りの方が実態を表しているとも思われませんか

さて近畿地方では、この影響を受けてか、案外多くの人がけらばのことを屋切りといっています。したがってけらば包みのことを屋切り包みとか、破風包みを屋切り包みとも呼んでいた人がありました。
ところで上記の意味とはやや異なりますが、図―2のようなものも屋切りと呼ぶ地方があります。長野県のある地域では、鳥おどしのごく簡単なものを屋切りといいます。これは明らかに屋根を区切るということでしょうか。

屋根勾配伸び率 (やねこうばいのびりつ)

屋根には勾配があって、雨水が流れやすいようになっています。ここで通常の勾配を平勾配、隅棟や隅谷の勾配を隅勾配として区別しています。
屋根は棟から軒先までの水平距離よりも、同じ棟から軒先までの屋根面の距離の方が長くなります。屋根の伸び率はαは、α=L2/L1となります。
屋根の伸び率αは屋根勾配によって異なります。表に各勾配に対する伸び率を示します。

やらず

少し古いですが「遣(や)らずの雨」という言葉があります。その意味は「 人を帰さないためであるかのように降ってくる雨」です。
ところで建築現場 での「やらず」は、倒れかかるような物を斜めに支える頬杖のような斜材を 指して使います。倒れようとしてもそうはさせない、という意味でしょうが 、遣らずの雨に似た感じがします。建築の外足場の転倒防止のための突っか い棒状の斜材を見掛けることがありませんか。

横打ち (よこうち)

軒樋の受金物の取り付け方・または取り付け方向から名付けられた 軒樋受金物の種類の一つです。形は図のようなもので、垂木の側面 などに釘止めして止められるので付いた名前です。

寄棟 (よせむね)

寄棟屋根も屋根形式の一種で、切妻の屋根の妻側にも雨水が流れるようにした形を指しています。上代には寄棟住居を東屋(アズマヤ)と呼び、竪穴式住居の形式を引き継いだもののようです。蛇足ながら真屋は格式が高い建築で、東屋は田舎風の建物との認識があったともいわれていますが、あまり根拠のない説との見方もあります。
なお寄棟造りを四注造りともいいます。形は図の通りです。

淀 (よど)

淀は差し掛け屋根、つまり下屋の屋根のたる木を、野たる木と化粧たる木の2重とする場合、軒先に用いる部材の呼び名です。図のように、化粧たる木よりやや外側に出して広小舞を取り付け、その上に広小舞と同じ方向に横に付けられる板を淀といいます。
数寄屋建築の屋根や、やや手の込んだ住宅の屋根に用いられますが、本格的な社寺建築では使われません。このケースでは機能的には同じでも、別の名称となります。
しかし、最近では淀を使わないでもっと細い桟木を使うことが多く見かけられます。
ところで、淀は元もと水が浅く、しかもゆっくりと流れる様を表わす言葉でした。また日本の知名に淀があります。京都の賀茂、桂、宇治、木津の諸川の合流点にある町が淀です。
軒先で雨水の流れが複雑になりやすい状態と、淀の知名が妙に絡み合っていると思いますがいかがでしょうか。

ページトップへ戻る