それでは、どのような素材があるのか、それぞれについて見てみましょう。
| 素材 | スチール(鉄) | |
| ステンレス | オーステナイト系 (クロムとニッケル含有) |
|
| フェライト系(クロム含有) | ||
| アルミニウム合金 | ||
| 亜鉛合金 | ||
| 銅 | ||
| チタニウム | ||

| め っ き | |
| 種 類 | 概 要 |
| 溶融亜鉛めっき | 亜鉛が犠牲溶解して酸化亜鉛となり、鉄の腐食を防ぐ働きを利用しています。鋼板類のめっきの基本となるものです。 |
| 溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき | めっき層の中に5%のアルミを含み、溶融亜鉛めっきの3倍程度の耐食性があります。また、加工性も溶融亜鉛めっき鋼板より優れています。 |
| 溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき | めっき層に重量比で55%(容積比で80%)のアルミを含み、溶融亜鉛めっきに比べ3~6倍の耐食性、6~8倍の耐酸性を有するほか、高い熱反射性を示します。 |
| 溶融アルミニウムめっき | ほぼ100%のアルミめっきを施すことで耐高温性と耐酸性、熱反射性に優れています。耐熱用と耐候用の製品があり、耐候用はめっき層が厚くなっています。 |
| 塗 膜 | |
| 種 類 | 概 要 |
| ポリエステル樹脂 | 外装用金属板の塗料としては、最も使用されています。高耐候性ポリエステル樹脂系塗料の耐候性は、シリコンポリエステルに近づいています。 |
| シリコンポリエステル樹脂 | シリコンを30%程度含有させ、耐候性を向上させています。輸出品に多く使用されていましたが、現在では生産量は激減しています。 |
| フッ素樹脂 | 現在使用されている塗料の中では、耐食性、変退色性などで最も優れた性能を有しています。滑雪性も優れています。しかし、高コストになります。 |
| ポリ塩化ビニル被覆 | ラミネートタイプと塗装品の二つのタイプがあります。塗膜を厚くすることが可能で、エンボス加工やプリント加工などにより意匠性も期待できる。 |
| 耐酸被覆 | 厚膜で、耐アルカリ・塩水性に優れるほか、熱・電気などの絶縁性が大きい点に特徴があります。無機繊維と合成樹脂のものと合成樹脂のみの製品がある。 |