用語集

用語集

金属屋根工事や板金工事では独特な用語が使われており、普段の生活では馴染みがなく意味が分かりにくいものが多くあります。そこでいくつかの用語について、解説を掲載します。
解説は、旧亜鉛鉄板会が発行しておりました『亜鉛鉄板』誌のVol.44 №5及びVol.45 №5より引用しております。執筆者はナガタニルーフシステムの永谷洋司氏です。記して感謝の意を表します。
なお、掲載にあたり省略等を行った箇所があります。

【な】

生子、海鼠 〔なまこ〕

生子と海鼠は字は違いますが、どちらも[なまこ]と読みます。
建築の場合生子といえば、本来は亜鉛鉄板や石綿スレートの波形をした板のことを総称していたようですが、現在では生子は波形亜鉛鉄板だけの別称となっています。
ご存知の通り生子もしくは生子板で葺いた屋根を生子葺屋根といい、壁の場合は生子貼壁と呼んでいます。
一方、瓦を使った壁にも生子壁があります。
現在ではほとんど利用されない構法ですが、土蔵造りや大事な建物の外壁に平らな瓦を貼り、その目地を蒲鉾状に盛り上げて漆喰固めする方法です。
構造は図のようになっていて、防水性や耐火性に優れています。

猫休み (ネコヤスミ)

茅葺きの入母屋屋根で、妻側の三角形の小壁の全面に設けた二つの小さな山形の飾りを猫休みといいます。福井県の九頭竜川付近の民家に見られます。
機能的には妻壁に向かって葺き上げる茅の端を押さえること程度は考えられ ますが、やはり装飾的な意味が強いようです。
それにしても、お天気のよい 日に猫が一匹寝るにちょうどよい大きさと形をしています。

軒先フレーム 〔のきさきふれーむ〕

折板葺きの屋根は、軒先側から見ると板1枚の厚さしかないため非常に薄く見え、ボリューム感が全然感じられなく見えます。
そこで折板の軒先先端を厚く見せるために、幅20mm程度で折板形状に沿った部品を取り付けることがあります。この部品を「軒先フレーム」といい、図のような形をしています。
軒先フレームは、意匠的な意味が主で、機能的にはあまり意味はありません。

軒先面戸 〔のきさきめんど〕

折板で屋根を葺くと、外壁の最上部には折板の断面の形に相当する富士山状の孔が残ります。この孔をそのまま放置すれば、孔から風雨や鳥虫が室内に侵入します。
そこで孔をふさぐ部品を軒先面戸といいます。形は、孔に合わせて富士山形をして、その四辺は縁が付けられています。
図のように、1山のものや、2 , 3山が連続したものがあります。
もちろん形状寸法は、折板の形状寸法にマッチすることが必要で、従って各社によって少しずつ異なります。

軒反り 〔のきぞり〕

軒反りは,下図のような入母屋造りの屋根や方形・寄棟の屋根の四隅の部分を上方に反り上げることをいい、社寺建築にはよく見られる構造である。
中国では、人々が天国に少しでも近くとの願望から軒反りを大きく造り、屋根全体の姿を丁度鳥が翔く形に似せたともいわれる。我国では中国から伝えられた建築様式の影響で軒反りも古くから用いられている。

軒反りをつけると、屋根が軽快に観え、視覚的にも先端が下がって見えない特長がある。また、軒でもこの隅の部分が最も下がりやすいのであらかじめ上げておくという構造上の意味もある。
我国の軒返りは、中国や朝鮮半島のそれより、はるかに緩やかに付けている。飛鳥時代から奈良、平安時代までは「真反り」(しんぞり)といって軒の中央から少しずつ反り上がっている。鎌倉時代からは、軒の端から少し入ったところから急に反り上がる「長刀反り」 (なぎなたぞり)が用いられている。
さらに桃山、 江戸時代に入ると、軒中央は直線で両端だけが長刀反りのように反り上がった形となっている。ただし、屋根の葺材によっても軒反りの大小は差があるようで、概して瓦屋根は小さく、檜皮葺や柿板葺が大きいようである。しかし、伊勢神宮や出雲大社などの本殿には軒反りはない。

軒返りの曲線は、軒を構成する茅負(かやおい)でつける。参考に曲線の割り出し例を下図に示す。図はスペースの関係で横をやや縮めて描いている。

軒樋 〔のきどい〕

軒樋は屋根の軒先に連続して設け、屋根の雨水を受けて竪樋まで導く機能を持つ樋である。
軒樋は形状を分類すると丸軒樋と角軒樋があり、建物の意匠に合せて使い分けている。しかし両者共排水機能からの差はない。
材料は各種の鋼板、銅板などの金属板と硬質塩化ビニルである。ただある特殊な場所には板厚の厚い鋼板を用いることがある。
軒樋は、現在では中型程度の建物まではほとんど既成品が用いられ、特別な設計仕様以外のケースを除いて対応がとれている。
丸軒樋は機能本位であるが、角軒樋は意匠性に富んだものが多い。例えば樋の最も目立つ前面に蛇腹を付ける例は非常に多い。
また丸軒樋では、自然竹の形状を模して作られたものもある。
さらに外側を角として、その中に丸樋を仕組んだ2重軒樋がある。この場合には、樋受金物も外から見えないよう樋の中に入れる。
軒樋は、所要の勾配を付けて受金物を600mm~900mmに配置した上にセットする。勾配は1/50 程度で、金物の方法もしくは取付位置で決める。しかし、本来は丸軒樋はこのような勾配をつけるが、角軒樋は勾配を付けないことが多かった。理由は、角軒樋の場合勾配を付けると屋根の軒先の水平線と平行しないため、外観を損うからである。前述の2重軒樋は、外側の角樋は水平とし、中の丸軒樋で勾配を付ける。
竪樋との接合は、あんこうや集水器で行なう。
軒樋も谷樋同様に温度伸縮による弊害を防ぐためエキスパンンョン機能を持たせて取り付ける。とりわけ塩ビ製の軒樋では伸縮を十分に配慮する必要がある。
なお軒樋を取り付ける軒先は、屋根の積雪も雨水と同様に軒樋に入って来る。しかし雪の場合は軒が処理出来ず、雪の重量や落雪時の衝撃のため、軒樋が破損する。従って北海道などの地域では軒樋を付けない習潰がある。

熨斗 (のし)

屋根で熨斗といえば、瓦葺きの熨斗瓦を指しています。
棟の頂部は半円形の冠瓦(雁振瓦ともいいます)を置いて納めます。その下に少し湾曲した平瓦を複数枚重ねて屋根面より高くします。この瓦が熨斗瓦で、単に熨斗とも呼んでいます。
熨斗瓦の段数は、鬼瓦の大きさによって決まります。大きな鬼であれば段数は多くなりますし、鬼が小さいと少ない段数になります。一股住宅では3~5段積みが普通です。
板金工事では、冠瓦と熨斗瓦の外観を模して納めることが行われます。図のように施工されますが、かなり手の込んだ仕事です。
この納め方を熨斗棟といいます。

ページトップへ戻る